2009年1月2日金曜日

Dynamite!(格闘技についての長い感想)



PPVを大購入して大晦日のDynamite!を録画しました。
生中継じゃないので、録画した。

録画したので長い入場とか休憩時間を早送り
煽り映像と試合をコンパクトに観た。

思いつくままに感想をあげてみるとですね。
まずバダ・ハリとアリスター。
体格差とかペナルティ云々の前に、前の試合から
1ヶ月もない間隔でのこの試合はまずダメじゃないでしょーか。
しかも前のトーナメントでバダ・ハリはダウンしてるわけで
その影響がないわけない。
殺す気か。

K1甲子園は、解説の魔裟斗も言ってたけど
急がせすぎだろう、と思う。
そこに舞台があれば、登りたいヒトはあがってきてしまうわけで
頭部への打撃がある格闘技を、興行として
10代なかばの選手に戦わせる、というのは
日下部みたいにがんばりすぎる姿勢を観るにつけ
コワイと思わざるを得ない。
それは底辺を育ててる、というよりは
育つ前の花を刈り取ってる風情に近い。
K1甲子園はヘッドギアをつけさせて
ディフェンス重視の試合を、させるべきじゃないのかなあ。
で大人になってカラダができあがったら
K1なりMAXなりで活躍させればいいんじゃないのかなあ。
現状のまま盛り上がっていくとすると
ちょっと不安であります。


佐藤嘉洋は、前も言ったけど
「愛を知る県からやってきました」ってのを
そろそろほんとーにやめたらどうでしょうか!
第一おもんないし。。。
「愛知県から来ました。佐藤嘉洋です」って言えばいいじゃんか。

あと負けた試合後に「ホントは負けてない」って言うのは
もちろん格闘家は絶対負けてへん、というスピリットあっての
職業なのでそう思ってる事自体はぜんぜんオッケーなんですが
それをわざわざ口に出すと、安っぽく見えるよ、というのは
そろそろわかったほういいんじゃないだろか。
黙ったままで溜め込んで、次の試合で勝てばいいのではないか。
このヒトの発言はいつもその言葉のはしばしに
「わかって欲しい」オーラが滲んでいて、それがもったいない。
憎らしい程圧倒的に強い選手になりつつあるんだから
ここらへんの姿勢だけで、もっと人気が出ると思います。
強いのはもうみんな知ってるから。

とか言ってみたが、格闘家に人格までも求めるのは
欲張りなので、我を張った子供っぽさ丸出しもまたヨシ!

坂口残念だった。

中村大介すばらしかった。

セーム・シュルトはパンクラスに上がった頃から
ずーっと観ているのでそれなりに思い入れがございます。
ロープエスケープがあった頃のパンクラスルールで
テイクダウンされて関節とられるんだけど、
あまりの長身にリングのだいたいどの位置からでも
エスケープできてたのが笑えました。
あの頃は線が細くて面長だった顔が
いまは正方形に近いですね。
すばらしい下からの極めだったと思います。

柴田はあの勢いがそのまま正確な攻めに繋がるようになれたら
素敵な選手になるんじゃないでしょうか。
マッハは体格負けする可能性もある試合を
がっちり勝ったっつーことでよかった!

そして武田幸三。
以前relaxという雑誌で取材したことあります。
ラジャのタイトル奪ったあとでしたね。
話した感じは自分のことを含めて客観的に
物事をみているヒトだなあ、というものです。
自分のヤマっ気とか、方向性とかも
ちゃんと見えてる感じがしたです。
好漢だった。
カラダを心配しつつ、ずっと応援してます。

川尻もすばらしかったです。すばらしかった。

武蔵は一時期すごく良くなってきてた感があったわけですが
ここにきて「なにやっとんねん」と思わざるを得ない
状況です。
名前は返上するんでしょうかどうでしょうか。

マヌーフには驚かされた!
いやーびっくらした!

青木には言うことなし。
グッドジョブです。
ヨアキム・ハンセンはカラダが心配。
試合がなくなったのは超残念。
でもカラダ心配。
良くなってまたスゴイ試合を見せてもらいたいです。
ああ、でも試合観たかったな、、、、。

田村とサクラバ。
こーれーはー!
なにを言えばいいのでしょうか。
そして我々はナニを観たのだろうか。
別にUインター観てなかったし、そこに思い入れはないんですけどね。
サクラバも田村も好きなので、今回の煽りに乗っかってみましたが
なんというかここんとこのサクラバの言動はあまりピンとこない。
入場も別に昔からおもしろくはないわけで、以前はそれでも
試合で魅せる事ができていたからこそ、あくまでもおふざけで笑えてたが
今の入場は単なるおふざけというか、自己模倣みたくなってて少々きびしい。
胸が痛いとゆーかなんつーか笑えない。
それでもサクラバは求められている桜庭像を背負って出てくる。
出てこざるをえないとゆーか。
しかしそのピントはすでにずれており、ファンをそれをわかってる。
たぶんサクラバ本人もわかってる。

このままどんどん壊れていくサクラバを見続けるのか、
それともふたたびピントが合って強いサクラバが戻ってくるのか、
それはわからないのだった。

そして個人的には、田村のコメントにカウンターで揚げ足を取る、
サクラバ流で言うならば、
「格闘技は殺し合いですよ」というならばですよ。
もう何度死んでるんだ、というハナシであり、
「死ぬまでやりたい」というならばですね。
総合格闘技のファンとして、リングの上で選手が死ぬのなんか
全然観たくないと言いたいです。

2008年12月31日水曜日

2009



2008年はくいばかりの年であった!
アレも出せなかったし、アレも終わらず、アレやコレやクレクレタコラや
そんなこんなや、もー各方面に迷惑ばかりかけて生きてきましたが
引き続き迷惑をかけつつ2009年も駆け抜けたり転んだり歩いたりします。
みなさんよろしくです。
よいおとしを。

2008年12月19日金曜日

CSフォー

そんなわけでPhotoshop CS4がでた。
シゴト道具なので早速アップデート版をダウンロード購入したら
描画画面を自由角度で回転することができる!
PainterにあってPhotoshopになかった機能なんであります。
絵を描くときにものすごく便利。
回転モードにすると真ん中に方位磁石みたいなアイコンがでて
傾きを知らせるのがかわいいといえばかわいい。

あとはまだ触ってないのが、パレット回りが
いろいろ変わってる印象あり。

その他はめまいがするほど忙しいのは普通として
まあ健康に日々過ごしております。

2008年11月20日木曜日

新宿駅にある。

以前王様のアイデアがあったりした新宿駅ビルのルミネの地下。
今でこそおしゃれ気な顔をしてますが、ほんの数年前まで
別にキレイでもないおおざっぱな雰囲気でしたね。

若い頃はしょっちゅう新宿に行っていたので
地下鉄丸ノ内線とJRをつなぐ王様のアイデア脇の
地下一階東口連絡通路もよく歩いてたです。
んで、そこに酒も飲ませる小さな喫茶店のような店があって
よく行き来してたその頃はひょいっと寄って
コーヒー食べてホットドッグ飲んだりしてました。
お釣り払って、お金もらったりした。
オレはその程度のおつきあいの店だったわけですが
なにやらたいへんな事になってるようで。
http://www.berg.jp/index.htm

かつてマイシティだった駅ビルがルミネエストに変わり
「おしゃれ」ビルに生まれ変わったので
おしゃれじゃない店は出て行けとばかりに
その店ベルグが立ち退きを強要されてるというハナシ。
細部は上のリンクに書いてある。

すでに1万人の立ち退き反対署名が集まってるというのに
ビル側はそこは無視してるとかなんとか。
思うにおしゃれビルならば、それこそイメージが
大切だと考えるんですけど、すでに1万人に嫌われている
とゆー事をなんとも考えてないのかなー。
地下にある小さな店一軒が、なぜそんなに目障りなのか
理解に苦しむのはたぶん大多数の感覚で、
結局そこにもっとうまみのある店を入れたいんだろ、と
ビル側の思惑をオレが邪推しても仕方ない。
おしゃれビルの店子いじめに見えてはずかしい。
いままさに1万人がルミネエストを嫌い始めてるのに
このまま行くともっと嫌いになる人が増えるでしょ。
それではなんにも生み出さないし。

ベルグがいい店かどうかは関係なくて
それでも20年ちかく続いた確実に店を愛してる客を持つ
黒字経営の店をただ自分の論理だけで追い出そうという行為は
非常にきもちわるい。
非常に不快なニュースですよ。
そういうルミネ側の姿勢には抵抗を感じるし
従ってその一点においてだけでも
ベルグを支持したい。

まーオレが支持したところで店に行って
コーヒーの一杯も注文する客のほうがぜんぜん貢献している
わけですが、そこはそれ、気はココロということで。
今度通りがかったら署名しときます。
一滴の水も大河から、と言うし。え、いわない?

2008年10月9日木曜日

捨てる

しめきりが全部きびしい昨今いかがお過ごしでしょうか。
わけあってインクジェットプリンタのDVDラベル印刷を使おうと
したがどーやってもできず発狂寸前に。
原因がわからないというのがもう、なんというか、捨ててやる!

その作業中外付けHDDが死亡した様子。
しゅいいいいんしゅういいいいん、、、ん、、、ん、、と
けなげに回転してるフリをしつつ一向にデスクトップに
マウントされないのだった。捨ててやる!

がふーがふーと鼻息もあらく、仕事に必要な書類を
探してるとドサドサとなにかが崩れた。
わわ、と立て直そうと体勢を変えたら別のモノが
ドサドサとなだれてしまい、、す、すててやる!

しかたないので食器を洗ってココロを落ち着けるのだった。
なぜか食器を洗ってるとやすらぐ。
お湯に触れてるせいですか。
そうか、お湯か。リラックスするのは。
お湯はいいなあ。
オユ、って発音もいい。
オユ、オユ、オユ。

2008年9月29日月曜日

クールハンドルーク

「暴力脱獄」が好きでして。
いやー何回観たかなー。
「暴力」ってタイトルについてるけど、これはたぶん「暴力教室」の
タイトルに勝手に便乗したくだらない邦題で
内容的にはむしろ「暴力じゃない脱獄」なんであるよ。
原題は「Cool Hand Luke」という、主人公のあだ名を
タイトルにしたスチュワート・ローゼンバーグ監督作。

なにが好きだったのか、というと
「刑務所・脱獄モノ」ってことと
主人公ルークを演じるポール・ニューマンが好きだったということ。
ああ、ポール・ニューマン好きだったな。
カツカレーかポール・ニューマンか、ゆーくらい好きだった。
「ハスラー」も好きだったなー。
実は「ハスラー2」も好きだ。
元気が出るって点では2のほうが好きかも。
カツカレーより好きかも。
合掌。

2008年9月13日土曜日

トトロの森プロジェクトその後

以前に書いた気もする「トトロの森プロジェクト」
このような大団円のうちに展開しました。
朝日新聞の夕刊でとりあげてもらった、こんなかんじ。
http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY200809130143.html
かなりの売り上げになったわけで、これが寄付されるわけですが
もちろん問題はお金だけじゃなくて、ひとつの方向に
国境とか思想を超えて人はつながっちゃったりできたりするんだなあ、と
いう感慨がポイントです。

今回のプロジェクトのために描かれた作品は
今月末から4ヶ月、サンフランシスコで展示されるそうなので
その間に行きたいと思った。

あとしつこいようだが「ビバ・イル・チクリッシモ!」
絶賛発売中!